「795g の LaVie Z 買うたで~!」から、セットアップまでのまとめ
なんで買ったの?
MSI U100 Extra が、スペック的にプログラミングに向いてないのと、ブラウジング用途としてもこのご時世厳しくなってきたまで、買い替えようと決意。
機種選定
仕事柄ノートPC常に持ち歩いてる。
Panasonic の Let's noteだったり、Dell の XPS13 だったりしたんだけど、まあ不満がいっぱいだった。
特に不満だったのは、重量。
常時携帯する場合は、重量が全てだと痛感した(ちなみに二番目はバッテリーの持ち)。
スペックは、サーバにリモート接続とかいろんな対策あるが、重量は対策ない。
引き算ができない。
ので、今回は重量を一番のキモとして、機種を選んだよ。
MBA にしようかなと思ったんだけど、795g という驚異的な軽さを実現している、LaVie Z LZ550 に決定。

- 出版社/メーカー: NEC
- 発売日: 2013/11/21
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
ここがイイ! ここがダメ・・・
イイところ
- まじで、めちゃ軽い!!です。
- いつも持ち歩いてるが、全く苦痛じゃない。
- 書物や、ふと心に浮かんだメモをさっとすくい取るのに本当に重宝している。
- 今までになかったモバイル環境が構築できたことに、大満足。
- 充電が早い。
- empty から 80% まで、1時間ぐらい。なので、ガンガン使って充電してるが、『待たされてる感』はないです。
- SDXC 対応してるとこ。
- 128GB の SDカード買って、マルチメディアファイルなどは、もっぱらこっちに入れてます。
- TSファイルを等倍再生してるが、転送速度等、全く問題なし。
アクセサリ
ケース
軽さとのトレードオフでおそらく紙装甲なので、ケース必須なんだが、どうしようかな。
BUILT のコレにしたいけど、重い。
ケース重いと本末転倒だしなー。うーむ。

BUILT AIR Sleeve 13 GGD 123315
- 出版社/メーカー: BUILT
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
(2013/12/07追記)
現在、結局買ってない。
生で持ち運んで問題ないんであれば、それで運用したいというのもあり。
強度面で本気で不安なことが発生した場合に、検討することにする。
(2014/01/06追記)
年始初出勤日の千代田線、満員電車で、やや危機感を覚える。
トートバック内に入れてるが、Z軸方向に加重かかってるのを感じた。
たわみで『バキッ』って言っちゃうんじゃないかという恐怖。
落下等の衝撃じゃないので、カバーつけたとしても、あまり負荷低減できなそう。
かばんの持ち方で対処するしかないかな・・・
マウス
前から使ってる、Bluetooth のマウスを流用。
(2014/01/08追記)
しばらくはマウス使ってたが、まあ慣れてきたので、最近はお蔵入り。
タッチパッドとショートカットキーでやってます。
プリインストールアプリのアンインストール
プリインストールアプリ、意外と少ない。
一昔前はゴッチャゴチャ入っててひどかったんだけど、昨今はだいぶましになってたのね。
つーか、糞アプリいれんでほしいなー。
music.jp とか、プリインストールアプリ経由で課金すれば、NEC に何% か入ってきたりするんだろうか。
でないと入れないよねー。
もしそうなら、そんなださい小銭稼ぎせんと、純粋なプロダクトで勝負して Apple やら Sony やらに勝つことで利益出してほしい…
そんなこと考える暇あったら、もっとプロダクト自体の満足度上げる努力してほしい。
以下をさくさくっとアンインストール。
開発環境構築
普段使いツールのインストール
ブラウザ
- Fierfox
- chaika
- Sync で諸々インポート
- Chrome
- メインじゃないけど、一応ね。
マルチメディア
- TvTest
- PT2で録画したTSファイル用
- Tvtplay
- TvTest用プラグイン。TvTestを録画済みTSファイルの視聴に最適化させる。
- VLC
- x264エンコした奴見るとき用
- wmpc
- その他マルチメディアファイルのプレビュー用
- last.fm
- 再生ログ記録
- tsfile2u (2014/01/12追記)
- tomighty (2014/01/19追記)
- ポモドーロ・テクニック用タイマー。ラップトップである以上バッテリー切れたら終了なわけで、より一層の時間管理が求められますよね、ってことで、導入。
- 母艦や会社PCにも導入しているが、自身を30分タイムで継続的に監視するきっかけを与えてくれる意味で有用。
- 短期タスクは、基本的に1ポモドーロサイクルに収めるべき。それが難しいのであれば、タスク単位が大きすぎるか、あるいはタスクの本質が理解できていない可能性大。
- NicoJKMod (2014/01/19追記)
- JKCommentGetter (2014/01/19追記)
逐次、追記更新していく。